Denc'です-雑記帳

[No.44 - 7]  2009/02/07-08 滋賀 近江八幡(続き)
Denc'   2009/02/28 16:39:54
8.< 4> Tew Nare / Lorke                   [Van〜Bi+tli+s]
音楽は、Halayのいろいろな地方のメロディが登場する。トルコのBandがドイツのトルコ系の移民たちが集まるDiscoに呼ばれ、そこで何時間もの間トルコ音楽を演奏し続け、みんな(何百人もが)それぞれがラインごとに故郷のHalayを踊り続けるような場があるとのこと。演奏者はいろいろな踊りを見てメロディーを混ぜているということ。
好きなHalayを適当に踊りましょうというノリの音楽だが、Ahmetはシンコペーションを含む今回踊り方をあてはめたということ。

 9.<17> Bas,i~na Do:ndu:g~u:m              [Urfa]
うたっているのはKurdの歌手。民族音楽からもう少しで外れてしまうくらいのPopさだと説明があった。

10.< 5> Deli+ Horon                        [Artvi+n〜Ri+ze]
Rizeの典型的なTulumの演奏で、踊りはArtvi+nで有名なもの。前回来日時にもここの踊りは紹介されていたが、両地方の境目あたりに住むLazの人たちの踊り方です。
Deli+はCrazyの意味だが、ここではWildというような意味合いでいいでしょうとのこと。
11.< 6> Nare / Van Halay                   [Van]
Halayには特別な言い方がないようです。
VanVanしていて気持ちいいです。好きです。

12.< 9> Rapatma                            [Akc<aabat-Trabzon]
こいつは、かなりヒットではないでしょうか。
のりのりです。気持ちいいいいいいです。

13.<21> Fanny                              [Gypsy-Transilvania]
MLで話題になっています、Ahmetが自分の舞踊団に振り付け、賞をもらったもの。Theodor氏の踊り方をベースに創作ステップも加えて構成しているもの。なかなかさまになっている踊り方でした。

Ahmet氏の振り付けの、13番は踊れるとおもしろそうです。それ以外にも、気持ちいい踊りが多かった気がします。
Ahmet氏は一時期の迷い(?)もなくなり、いい感じでした。(これは私の勝手な分析です。)
 
[No.44 - 6]  2009/02/07-08 滋賀 近江八幡
Denc'   2009/02/28 16:38:51
Denc'です。
近江八幡会場の講習曲です。
+やら~の記号については、私のサイトに解説があります。
http://www.eonet.ne.jp/~denc/

 1.< 3> Ordu                               [Ordu-Karadeni+z]
黒海沿岸のOrduの踊り
Lazの踊りの地域ではあるが、この踊りはLazの人たちの踊りではないとのこと。

 2.< 1> Ki~ri~kcan                         [Gazi+antep]
「こわれた心」
昔やった同名の曲を、音楽に合わせ構成しなおしたもの
これはこれなりにいいけど、私は拍手等の動きや最後の盛り上がりの動きがある方がうれしい。

 3.< 2> Kulaksi~z                          [Bi+tli+s〜Mus,]
8.と演奏者は同じかな?メロディも共通している部分がありますね。Meyrokeなどのフレーズがあります。

 4.< 8> Hani~m Ays,e / Yari~m Kasap        [Ki~rklareli+]
Kasapはとさつ人だが、ここでは踊りのスタイルを表す
一説では、昔有名なとさつ人がいて、踊りもうまく、その踊りが今Kasapと呼ばれるようになっているとか(真偽不明だが紹介したとのこと)
Yari~mは、半分だが、Kasapの典型的な動きに比べると、途中で終わっているような中途半端な感じだからとか

 5.<11> Osman Aga                          [Rumeli+ Trakya]
Gypsy Dance
Agaは「お兄さん」の意味だが、金持ちの女好きの人を指す?

 6.<15> Cani~m Leri+k                      [I~g~di~r-Kars]
Kars地方のI~g~di~rの町というような説明でしたが、最近の地図では行政区(県)が分割されたようで、I~g~di~rはI~g~di~r県になっているみたいです。

 7.<12> Ag~ri~                             [Ag~ri~]
  1 Ag~i~r Halay
  2 Koc,aklama
  3 Halay(Papuri+)
Ag~ri~は地方名で、1曲目はAg~i~r Halay(重いHalay)です。
綴りは似ていて紛らわしいですが、riとirです。発音の違いもなかなか難しいです。
Koc<aklamaは、割と簡単にまとめられています。
Halayは別名Papuriとのことですが、これまで紹介されているものとは動きも音楽もあまり似ていませんね。

(続く)
 
[No.44 - 5]  2009/02/03 練馬
Denc'   2009/02/28 16:33:53
高橋美津子さんから情報をいただきました。
--
Ahmet練馬講習会の報告2月3日(火)
1 ORDU
2 KIRIKCAN
3 CANIM LANIM
4 LEYLA
5 OSMAN AGRI
6 HANIM AYSE/YARIM KASAP
7 INCIR AGACL(CD・NO20 DAR HEJIROKE クルド語)
8 KULAKSIZ
9 SAH=I MERDAN
以上2コマで計9曲講習していただき、参加者は楽しい講習でとてもよかったと喜んでいただけました。参加していただいた方々には、会員に初心者が多い中ありがとうございました。
 
[No.44 - 4]  2009/02/04 大阪Y(続き)
Denc'   2009/02/28 16:30:45
2.< 8> Hani~m Ays,e - Yari~m Kasap [Ki~rklareli+]
「Ms.アイシェ(女性の名)」−「ヤルム・カサップ(踊りの種類名)」
ヨーロッパ・トルコの踊りのスタイル。
hani~m:〜夫人、〜嬢。(未婚既婚を問わず女性の名前に付ける。)
単語の元の意味は、yari~m:半分の/kasap:肉屋。

3.< 1> Ki~ri~kcan                  [Gazi+antep]
「ブロークン・ハート」
遊牧民の踊りのスタイル。
ki~ri~k:壊れた。  can:心。
愛する女性を亡くした男性が、扉も窓も閉め切った暗い部屋の中で嘆き悲しんでいると、細い隙間から月の光がさしこんできて・・・。

4.<15> Cani~m Leri+k               [Kars]
「いとしのレリック(女性の名)」
アゼルバイジャン、アルメニア、グルジア系の人々の踊りのスタイル。
cani~m:最愛の、心から愛する。(英語の"my sweetheart"とか"darling"とかの感じ。)

姫路で講習された"Osman Aga"など、他にもいくつかの曲の歌詞(&動画)がネット上で見られますね。
 
[No.44 - 3]  2009/02/04 大阪Y
Denc'   2009/02/28 16:29:08
みほ@大阪Yさんからの情報です。
--
2/4(水)に大阪Yでありました、Ahmet講習会のご報告です。
1.< 3> Ordu                        [Blacksea]
2.< 8> Hani~m Ays,e - Yari~m Kasap [Ki~rklareli+]
3.< 1> Ki~ri~kcan                  [Gazi+antep]
4.<15> Cani~m Leri+k               [Kars]
(<>内の数字はCD内のNo.です。)

ここまでの講習曲関連の地名を、とりあえず地図↓にまとめてみました。
http://homepage3.nifty.com/fd-usagi/map/map-Ahmet2009.gif
(暫定版)

以下、曲名の意味や補足情報などです。

1.< 3> Ordu                        [Blacksea]
「オルドゥ(黒海に面した港町の名)」
Laz人の踊りのスタイル。
Ordu:紀元前のギリシャの植民都市にさかのぼる港町。単語の意味は「軍隊」で、オスマン帝国時代に軍隊の本部がこの地に置かれたことに由来するという説がある。
(歌の?)正式名称は"Ordu'nun I~s,i~klari~"「光り輝くオルドゥ(?)」。
宵になって漁から帰って来ると、オルドゥの町の灯火が輝いて・・・。

この辺↓などの歌詞を部分的に切って貼ってすると、ほぼそれらしいもの(^^; が組みあがりました。(たぶん・・・大体・・・(^^;)
http://www.itusozluk.com/goster.php/ordu+nun+%FD%FE%FDklar%FD
http://www.uludagsozluk.com/k/ordunun-isiklari
http://www.uludagsozluk.com/k/ordu-nun-isiklari
http://www.alevibektasi.org/turku_a.htm

講習CDに収録されているバージョンは、1行目にOrdu、2行目にその近くにある村Vonaの名前が歌いこまれている様です。
YouTubeで"vona i+smai+l tu:ru:t"を検索すると、Ordu〜Vanaのあたりかなと思われる光景をバックに、Rize出身の歌手i+smai+ltu:ru:tが歌っている動画が見られました。

他に、"Ordu'nun I~s,i~klari~"で検索すると、現地の女性たちが演奏しながら歌っているバージョンや、Laz人ロックシンガーの故Kazi~m Koyuncu("Narino"をヒットさせた人)がケメンチェを弾きながら歌っているバージョン、この曲を含むメドレーで踊っている バージョンなど、いろんなのが出てきました。
(続く)
 
[No.44 - 2]  2009/02/05 姫路講習会
Denc'   2009/02/28 16:18:59
姫路のK子さんから情報をもらいました。
--
今日、2月5日(木)に姫路でAhmetの講習会を1パート行いました。
参加者はいつもより少な目の60名弱。でも会場のサイズではこの人数が丁度いいかも。 
参加者はオバサン?が大部分なので、随分と丁寧なコールで・・・・、みなさん十分踊りを満喫したようでした。

講習曲は 
1,Ordu 
2,Canim Lerik 
3,Kirikcan 
4,Osman Aga 
の4曲でした。 
多数の参加、ありがとうございました。
 
[No.44 - 1]  2009/01/31-02/01 つくば講習会
Denc'   2009/02/28 16:16:23
仙台Yのハマリンから情報をもらいました。
--
1/31〜2/1のAhmetつくば講習会の報告です。
大荒れの天気の中、つくばまで行って受けてきました。
毎回パワフルで楽しい講習をしてくれるAhmetですが、今回もエンジン全開って言う感じでした。

CD21曲中、13曲紹介してくれました。
 1.< 3> Ordu                               [Blacksea]
 2.< 1> Ki~ri~kcan                           [Gazi+antep]
 3.< 2> Kulaksi~z                          [Bi+tli+s]
 4.< 8> Hani~m Ays,e / Yari~m Kasap        [Ki~rklareli+]
 5.< 9> Rapatma                            [Blacksea]
 6.<10> Leyla (Marmara)                    [Gazi+antep]
 7.<12> Ag~ri~                             [Ag~ri~]
      (Ag~i~r Halay/Koc,aklama/Halay)
 8.<11> Osman Aga                          [Rumeli+ Trakya]
 9.<15> Cani~m Leri+k                      [Kars]
10.< 4> Tew-Nare / Lorke                   [Van]
11.<17> Bas,i~na Do:ndu:g~um               [Urfa]
12.< 5> Deli+ Horon                        [Artvi+n]
13.< 6> Nare / Halay                       [Van]
(<>内の数字はCD内のNo.です。)

尚、4.< 8> Hani~m Ays,e / Yari~m Kasap はCDでは Hani~m & Kasap
   10.< 4> Tew-Nare / LorkeはCDでは Tew-Nare
   13.< 6> Nare / HalayはCDでは Nare
となっています。
 
[No.45]  世界の特殊文字
Denc'   2009/02/28 17:33:27
(今年の正月のML投稿の転載です。)
Denc'です。今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、ほとんど更新もされていない私のサイトですが、
「世界の特殊文字ウィキ」
http://wiki.livedoor.jp/qvarie/
の中で
「ASCIIのみで表現する特殊文字」
http://wiki.livedoor.jp/qvarie/d/ASCII%a4%ce%a4%df%a4%c7%c9%bd%b8%bd%a4%b9%a4%eb%c6%c3%bc%ec%ca%b8%bb%fa
に「Denc'式翻字」として紹介されました。

私の翻字法も、皆さんの指摘や既存の方法を参考に、少々整理ししかも自分のサイトや、自分の書くテキスト等で利用する限定版のつもりでしたが、このような命名までされてしまい、少々戸惑いです。
えらく文字に関して詳細で広範囲で膨大な研究がなされている同サイトの中で、少しでもこのように取り上げられたのは驚きです。
長年手付かずの分野でしたが、もう少し発展させようかなと思いました。

以上、新年のあいさつとともに、ちょいとした情報でした。
 
[No.43]  Shmlik Sapporo
あべしまん   2008/12/21 15:23:22
すこし古い情報ですが、
ShmlikGov-Ari Sapporo 2008 12 6-7
A1  David Melech < Israeri
A2  Lekadesh < Hasidic,Hora
A3  Roat Hatzon < Yemenite
A4  Dalale < Debka
B1  Mushanti < Oriental
B2  Metofefet < Oriental
B3  Rachaman < Yemenaite
B4  Ana Kurdi < Debka
C1  Ana Delu
C2  Tziltzule Paamonim < Oriental
C3  Yasaga Hashem < Yemenite
C4  Israel Hayafa < Israeri
D1  Shlamim < Georogean
D2  Shimu Echay < Yemenite
D3  Pru Urvu < Hasidic
D4  Milemala < Oriental
 
[No.42]  San Francisco KOLO Festival
Keiko   2008/12/04 09:46:00
11月28,29日はKOLO Festivalでした。今年はサンフランシスコじゃなくて,サウサリート(ドライブで約40分)で開かれました。
最近お金が無いらしくて場所は狭くなるし、人数は減るし、いつまでもつか...
講師はJaap Leegwaterさん(ブルガリアの踊り)とNikola Krcadinacさん(セルビアの踊り)でした。
私、年に三、四回しか踊っていないのでとても嬉しく、楽しく踊らせてもらいました。
何を習ったかは、悪いけど覚えてません。
ライブミュージックはやっぱよかね!
 
[No.41]  Macedonian Pearl Folk Seminar 2007
Keiko   2008/11/24 10:24:36
2007年のゴランさん主催のセミナーに参加しました。ながえ まさる さんが日本から参加されていました。
小人数で、とてもアットホームなセミナーで、とても楽しかったです。来年は東マケドニアでの開催だそうです。英語ができないとちょっと難しいかも。
もし興味があったらこちらのウェブサイトをご覧ください。
http://goranalachki.com/ENG/MacedonianPearlFolkSeminar.html
 
 
[No.41 - 2]  Re: Macedonian Pearl Folk Seminar 2007
Keiko   2008/12/04 09:23:49
2006,2007,2008年は、オフリッド湖畔のストゥルーガで開かれました。
セミナーの後半ではガリチェニックに移動して、そこで開催された伝統的な結婚式の前夜祭のステージで踊っちゃいました。
ガリチェニック2日目に結婚式の初日を観ていたら誰かが手を振っているのに気が付きました。よく見てみると何と房枝さんではないですか!!
で、隣にはアレッ、、アタナス?!! もうびっくりでした。:-O
 
[No.41 - 1]  Re: Macedonian Pearl Folk Seminar 2007
Denc'   2008/11/24 17:01:09
Denc'です。

お元気そうで、、、、

> 2007年のゴランさん主催のセミナーに参加しました。ながえ まさる さんが日本から参加されていました。
> 小人数で、とてもアットホームなセミナーで、とても楽しかったです。来年は東マケドニアでの開催だそうです。英語ができないとちょっと難しいかも。
> もし興味があったらこちらのウェブサイトをご覧ください。
> http://goranalachki.com/ENG/MacedonianPearlFolkSeminar.html

ながえさんは、今回の日本での講習会を企画された方です。
2007のセミナーというのは、上記サイトで写真を見ましたが、会場はどこだったのですか?
マケドニヤでの開催ですよね。2009はBerovoというのはわかりましたが。
 
[No.40]  Lia & Theodor Vasilescu 2008(Roma>nia Dance)
Denc'   2008/09/13 16:50:09
各地の講習曲等の情報をください。
 
[No.40 - 5]  9/6-7 中新田
Denc'   2008/09/13 17:20:38
> 各地の講習曲等の情報をください。

中新田での講習曲情報をもらいました。

--
以下が、中新田での講習曲です。1Part8曲ずつで、CDから 
全曲です。

 1.< 3> Rustemul de la Pa<tulele           [Oltenia]
 2.<13> Cra<it,ele de la Salcia            [Oltenia]
 3.<14> Galaonul de la Ma<ces,u            [Oltenia]
 4.<21> Bra>ul lui Botea                   [Banat]
 5.< 7> Bota de la Idicel                  [Transilvania]
 6.<19> Bra>ulet,ul de la Potelu           [Oltenia]
 7.<20> Hora din Caras,                    [Banat]
 8.<11> Hangul de la Pipirig               [West Moldova]
 9.<15> Dra<gaica de la Zorile             [Dobrogea]
10.<16> Ca la us,a cortului                [Muntenia]
11.<17> La<ma>it,a                         [Dobrogea]
12.< 6> Hodoroaga de la Ticus,             [Transilvania]
13.< 8> Bra>ul lui Zbarcei                     [Muntenia]
14.<10> Ca<ra<s,elul de pe Valea Prutului  [South Moldova]
15.<22> Mangupsko Kolo                     [Banat - Serbian Minority]
16.<24> Trei pa<zes,te de la Bistret,      [Oltenia]
17.< 1> Hora de ma>na< de la Rast          [Oltenia]
18.<2> Sa>rba mos,ului de la Clos,ani     [Oltenia]
19.< 4> Alunelul de la Danet,              [Oltenia]
20.< 5> Murgulet,ul de la Fundul Pa<rului  [Muntenia]
21.< 9> Sa>rba de la Enisala               [Dobrogea]
22.<12> Cora<gheasca de la Ga>rcina        [West Moldova]
23.<23> Leanyos                            [Transilvania - Hungarian Minority-Sze'kely]
24.<18> Boita<neasca de pe Valea Siretului [South Moldova]
 
[No.40 - 4]  8/30-31 滋賀近江八幡会場
Denc'   2008/09/13 16:58:37
> 各地の講習曲等の情報をください。

Denc'です。
8/30-31 滋賀近江八幡会場
曲名のみですが、先週末の講習会の曲リストです。

 1.< 7> Bota de la Idicel                  [Transilvania]
 2.< 1> Hora de ma>na< de la Rast          [Oltenia]
 3.< 2> Sa>rba mos,ului de la Clos,ani     [Oltenia]
 4.< 3> Rustemul de la Pa<tulele           [Oltenia]
 5.< 4> Alunelul de la Danet,              [Oltenia]
 6.< 5> Murgulet,ul de la Fundul Pa<rului  [Muntenia]
 7.<15> Dra<gaica de la Zorile             [Dobrogea]
 8.< 6> Hodoroaga de la Ticus,             [Transilvania]
 9.< 8> Bra>ul Zbarcei                     [Muntenia]
10.< 9> Sa>rba de la Enisala               [Dobrogea]
11.<10> Ca<ra<s,elul de pe Valea Prutului  [South Moldova]
12.<13> Cra<it,ele de la Salcia            [Oltenia]
13.<16> Ca la us,a cortului                [Muntenia]
14.<17> La<ma>it,a                         [Dobrogea]
15.<23> Leanyos                            [Hungarian Minority-Sze'kely]
16.<11> Hangul de la Pipirig               [West Moldova]
17.<12> Cora<gheasca de la Ga>rcina        [West Moldova]
18.<20> Hora din Caras,                    [Banat]
19.<21> Bra>ul lui Botea                   [Banat]
20.<18> Boita<neasca de pe Valea Siretului [South Moldova]
21.<19> Bra>ulet,ul de la Potelu           [Oltenia]
22.<24> Trei pa<zes,te de la Bistret,      [Oltenia]
23.<22> Mangupsko Kolo                     [Serbian Minority]
24.<14> Galaonul de la Ma<ces,u            [Oltenia]

(<>内の数字はCD内のNo.です。)
 
[No.40 - 3]  8/27 大阪Y
Denc'   2008/09/13 16:56:41
> 各地の講習曲等の情報をください。
8/27大阪Yの情報をもらいました。転載します。
--
ども〜。みほ@大阪Yです。
8/27(水)にありました Theodor in 大阪Yについて、とりあえず
講習曲名だけご報告しときます。

1.< 1> Hora de ma>na< de la Rast          [Oltenia]
2.< 2> Sa>rba mos,ului de la Clos,ani     [Oltenia]
3.< 3> Rustemul de la Pa<tulele           [Oltenia]
4.< 4> Alunelul de la Danet,              [Oltenia]
5.< 5> Murgulet,ul de la Fundul Pa<rului  [Muntenia]
6.< 9> Sa>rba de la Enisala               [Dobrogea]
7.<15> Dra<gaica de la Zorile             [Dobrogea]
8.<18> Boita<neasca de pe Valea Siretului [South Moldova]
9.<24> Trei pa<zes,te de la Bistret,      [Oltenia]
(<>内の数字はCD内のNo.です。)

相変わらず、元気&お茶目なTheodorさんとLiaさんでした。(^^)

それにしても、1コマ2時間半の講習で、なんと9曲・・・。(^^;
この分なら、滋賀ではCD全曲(24曲)講習しはるかも?!
 
[No.40 - 2]  8/28 ひめじ
Denc'   2008/09/13 16:54:42
> 各地の講習曲等の情報をください。
姫路情報をもらいました。

8月28日(木)、姫路で行ったテオドールの講習曲です。

1,Hora de mana de la Rast
2,Sarba mosului de la Closani
3,Alunelul de la Danet
4,Braul Zbarcei
5,Sarba de la Enisala
6,Caraselul
7,Craitele de la Salcia
8,Galaonul de la Macesu
9,Lamaita
10,Dragaica de la Zorile
11,Hora Din Caras
12,Ca la usa cortului
13,Leanyos of Hungarian Minority
 
[No.40 - 1]  札幌 8/23-24
Denc'   2008/09/13 16:52:51
> 各地の講習曲等の情報をください。

すでにあべしまん様に掲載していただきましたが、整理の都合上再掲載させていただきました。

札幌(3コマ)の講習会の曲リストです。
8.23 午後
1.< 1> Hora de ma>na< de la Rast [Oltenia]
2.< 2> Sa>rba mos,ului de la Clos,ani [Oltenia]
3.<20> Hora din Caras, [Banat]
4.< 4> Alunelul de la Danet, [Oltenia]
5.< 9> Sa>rba de la Enisala [Dobrogea]
8.23 夜
6.< 3> Rustemul de la Pa<tulele [Oltenia]
7.< 5> Murgulet,ul de la Fundul Pa<rului [Muntenia]
8.< 7> Bota de la Idicel [Transilvania]
9.<18> Boita<neasca de pe Valea Siretului [South Moldova] 
10.<11> Hangul de la Pipirig [West Moldova]
11.<23> Leanyos [Hungarian Minority-Sze'kely]
9.24 午前
12.<19> Bra>ulet,ul de la Potelu [Oltenia]
13.< 6> Hodoroaga de la Ticus, [Transilvania]
14.<10> Ca<ra<s,elul de pe Valea Prutului [South Moldova]
15.<12> Cora<gheasca de la Ga>rcina [West Moldova]
16.<22> Mangupsko Kolo [Serbian Minority]
17.<14> Galaonul de la Ma<ces,u [Oltenia]
(<>内の数字はCD内のNo.です。)
 
[No.39]  Makedonija Pearl Seminar Japan 2008
Denc'   2008/09/13 16:25:30
アコーディオニスト:Goran Alacki氏
シンガー:Adrijana Alackiさん
ダンサー:Ljupco Manevski氏
の講習会がありました。